過去の記事一覧
-
そもそも七五三とはどういうお祝いですか?
七五三の起源は平安時代ですが現在のように年齢ごとに儀式が定まってきたのは江戸時代と言われています。3歳「髪置(かみおき)」男女ともに3歳で髪を伸ばし始める、5歳「袴着(はかまぎ)」男の子が5歳で袴をつけ始める、7歳「帯解(おびとき)」女の子が7歳で帯を締める着物を着始める、という習慣が元になってい…
-
七五三のお祝いとはどのように行えばいいのですか?
3才、5才の男児と3才、7才の女児が対象となります。 お子様の成長を祝い、健やかに成長することを願い神社、仏閣に参拝します。かつては七五三と言えば11月15日に行う事が多かったのですが最近では9月中旬より多くのお客様がご予約・撮影のためにご来店されます。ピークとなるのは10月から11月中旬にかけて…
-
七五三のお祝いにあたり具体的に何から準備をすればいいですか?
七五三のお祝いで主に事前のご検討が必要となるのは ①いつ誰とお祝いするか ②どこでお参りをするか ③衣装はどうするか ④記念撮影はどうするか です。【①いつ誰とお祝いするか】男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いをしますが数え年か満年齢でお祝いするかは、お客様それぞれです。お子様の…
最近のコメント