Loading

過去の記事一覧

  1. 赤ちゃんが生まれました。これからどんな記念日がありますか?

    ご出産おめでとうございます。 小学校ご入学までに北信地域ではお子様の健康と無事の成長を願う「お宮参り(お初参り)」、一生食べ物に困らないようにとの願いを込めて行う「お食い初め」、「初節句」、「ハーフバースデー」、「お誕生日」、「七五三」等があります。…

  2. そもそもお宮参り(お初まいり)とはどういうお祝いですか?

    お宮参りの本来の意味は生まれた子供の地域の氏神様への氏子入りにありましたが現代では赤ちゃんの健康と無事の成長を願う参拝に変わってきました。 男児は生後31日目に、女児は33日目に行う場合が多い様ですが地域により異なります。 最近ではだいたい生後30日を過ぎた頃、赤ちゃんとお母さんの体調の良い頃、気…

  3. お宮参り(お初まいり)とはどのように行えばいいのですか?(服装編)

    かつては正装が主でしたが最近は多くのお客様が、やや改まったスーツや訪問着、季節に合わせたお出かけ着でお越しいいただく場合が多い様です。ご参拝の際は父方のおばあさまかママが赤ちゃんを抱いていただくケースが多いようです。まず抱っこひもを使って赤ちゃんを抱き、その上からお祝い着をかけると歩く際にも楽です…

  4. お宮参り(お初まいり)とはどのように行えばいいのですか?(参拝編)

    当スタジオにご来店いただくお客様では撮影の前か後に善光寺さんや周辺の神社さん、氏神様でご祈祷またはお祓いを受ける方が多いです。ご祈祷、お祓い、法要等にご参列の場合には寺社への事前予約が必要な場合もございます。お出かけ予定の寺社にご確認ください。善光寺さんの3寺院に(本堂/大勧進様/大本願様)つきま…

  5. 善光寺さんでお初まいりの参拝をしたいのですがどうのようにしたらいいのですか?

    善光寺さんでお初まいりのご参拝をされる場合、善光寺本堂、大勧進、大本願の3カ所で法要を執行されています。善光寺本堂、大勧進さんはご予約なし・当日受付でも法要にご参列いただけますが(事前web申し込みもあり)、大本願さんは事前予約が必要です。また法要の開始時間、祈願料…

  6. お食い初めとはどのように行えばいいのですか?

    生後100日の頃、一生食べ物に困らないように、また歯が石のように丈夫になるようにとの願いを込め本来は本格的なお膳に石を添えますが現在は形式にとらわれず離乳食セットで代用し、ごく身内でお祝いされる場合が多い様です。この頃になると赤ちゃんの表情も豊かになり笑顔のお写真を撮影できることも多くなります。…

  7. 赤ちゃん撮影でお得なプランはありますか?

    当ウェブサイトでは生後4ヶ月までのお宮参り(お初まいり)撮影にご利用いただける特別クーポンをご用意いたしております。また、お宮参り(お初まいり)撮影をしていただいたお客様には生後7カ月までに再度撮影をされる場合にご利用いただけるクーポンをお渡ししております。 お宮参り(お初まいり)撮影の後にはお百…

最近のコメント

    アーカイブ

    カテゴリー

    • カテゴリーなし

    営業日カレンダー

    PAGE TOP